エコミュージアム

 「エコミュージアム」聞いたことのない言葉です。

知人に誘われて引佐町の竜ケ岩洞に講座を受けに行ってきた。

エコミュージアムとは、ドイツ、オランダなどヨーロッパで10年以上前に

始まった発想。従来の博物館の枠を超え、地域をまるごと「屋根のない

博物館」に見立てて楽しむことだそうです。

今日は奥浜名湖田園エコミュージアム推進会議会長の小野寺さんから

その取り組みののひとつである棚田や竜ケ岩洞発掘の裏話、地名の調査

などについて学んだ。

また、実際に竜ケ岩洞を見学したり、大雨の中、山林を切り開いて棚田に

している場所を見学した。

 講座は面白かったし、棚田も今、ちょうど田植えをしていてなかなか見

甲斐があった。棚田はまだこれからも続け100枚以上が目標とのこと。

遊歩道も作り見学しやすいようにしていくそうです。

 エコミュージアム エコミュージアム エコミュージアム エコミュージアム エコミュージアム エコミュージアム
 


同じカテゴリー()の記事
久しぶりの富幕山
久しぶりの富幕山(2011-07-23 18:04)

久しぶりの富幕山
久しぶりの富幕山(2011-05-15 17:55)

久しぶりの富幕山
久しぶりの富幕山(2011-02-06 17:30)

初日の出 富幕山
初日の出 富幕山(2011-01-01 16:50)

初冬の富幕山
初冬の富幕山(2010-12-12 16:06)

愛知県民の森・紅葉
愛知県民の森・紅葉(2010-11-21 22:32)

この記事へのコメント
たっちゃん こんばんわー(^O^)/

てっきり箱ものと思ったよー
「屋根のない博物館」という発想がおもしろいですね
竜ケ岩洞のほうは緑豊かなのででもっと人を呼び込めるようになるといいですね(*^^)v
Posted by えりちゃん at 2009年05月18日 22:41
えりちゃんさん
 ミュージアムなんて言えばテッキリ「箱物」を想像しますよね。
「屋根のない博物館」はこの頃ちょっと耳にします。
この前もTVで放送していましたが・・・・・・
環境とかエコとかもったいないなどと近頃耳にします。
いいことでしょうね。
 竜ケ岩洞は休日には結構客があるようです。
ほとんどが市街からのお客さんのようです。
Posted by 辰ちゃん at 2009年05月19日 14:46
たっちゃん

新しい事を教えてもらいました

子供の頃 学校に行く途中に「棚田」がありましたけど
今 行ってみると もう その「棚田」はありません

開発されて 全然変わってしまっていました
こんな事があちこちに見受けられます

「エコミュージアム」 大切にしたい事ですね
Posted by ききょうちゃん at 2009年05月20日 16:27
ききょうちゃん
 終戦直後までは、ききょうちゃんの言うように棚田がありましたね。
でも、時代が変わって、景気が良くなると棚田を耕す人がなくなってしまい、もっと金になるようなことをしたようです。そのため棚田は消滅してしまいました。棚田の復活は遺跡発掘のように跡を掘り起こし、近くの沢から水を引く地道な作業だったが、美しい田園風景を取り戻そうと今、一生懸命に力を注いでいるようです。
「エコミュージアム」大切にしましょう。
Posted by 辰ちゃん at 2009年05月21日 16:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
エコミュージアム
    コメント(4)